金 継 ぎ 講 座
金 継 ぎ 講 座
ただいま受講生を募集しています。
基本が学べる少人数制の講座です。
お申込みをお待ちしております。
◼︎この講座について
全5回で金継ぎの工程を学びます。初心者の方や一から復習したい方向けです。欠けやヒビ、割れを、漆をはじめとした自然素材で繕い、蒔絵粉で仕上げます。蒔絵粉は金消し粉・銀消し粉・錫粉をご用意しています。
◼︎日程 全5回すべてにご参加ください。
5月31日(土) 10:00-12:00
6月28日(土) 10:00-12:00
7月12日(土) 10:00-12:00
8月23日(土) 10:00-12:00
9月13日(土) 10:00-13:00
※最終回は1時間ほど延長
反復作業が多いのでご自宅でも作業していただきます。また、各回で作業内容がちがうため全日程に参加できる方を優先させていただきます。
◼︎会場
野つけうるしの工房
北海道北見市、東陵運動公園付近です。
お申込み時に詳細をご案内いたします。
◼︎受講料
・全5回分講習料 27,500円税込
・資料代+材料道具代 8,800円税込
初回に現金でお支払いください。
※道具をお持ちのリピーターの方や、すでに材料道具をお持ちの方は差し引きいたします。
◼︎申込・問合せ先
メール urushi.okhotsk@gmail.com へご連絡ください。
ウェブサイトの contact からもご連絡いただけます。
◼︎持ち物
・お直ししたい陶磁器
(たくさんある場合は初回に相談して直す器を絞ります)
・エプロンと腕ぬき、などの肌を露出しない服装
・毎回、器は持ち帰っていただくので蓋付きの段ボール箱やケースをご用意ください。
◼︎陶磁器について
器は小さな欠け・3片程度の割れ・浅いヒビなどがあるもので計3点程度が適量です。
大きな欠損や破片の多い器は講座期間中に完成させることが難しいです。作業にとても時間がかかり難易度も高くなります。硝子・木製品・高価な骨董品は応用技術が必要になりますのでご遠慮ください。
◼︎注意事項
本漆を使用した作業となります。硬化していない漆に触るとかぶれますので直接触れないような服装で、ゴム手袋を着用の上、作業していただきます。万がーかぶれた場合の療養費は、自己負担にてお願いいたします。